大阪・松原の整骨院なら健康堂鍼灸整骨院|整骨、鍼灸、めまい、耳鳴り、難聴、交通事故、労災などはお任せ

健康堂鍼灸整骨院

  • どうぞお気軽にお問い合わせくださいTEL072-335-4911
  • 〒580-0033 大阪府松原市天美南3-9-15 [MAP]
診療時間
  • 平日・土曜 午前 8:00~12:00
  • 午後 3:30~ 7:00
  • 特別予約 午後 1:30~ 3:00
休診日
木曜午後、日曜・祝日

よくあるご質問

整骨鍼灸

  • Q健康保険は使えますか?
    Aはい、整骨院では、各種健康保険・労災保険・交通事故による自動車保険(自賠責保険)・生活保護などが使えます。
    医療福祉、乳幼児医療、母子家庭の医療助成等の保険も使えます。
  • Q料金はいくらですか?
    A健康保険の場合は負担割合にもよりますが、初診で200円~1,200円程度、次回からは50円~500円程度です。
    労災保険・自賠責保険の場合、基本的に自己負担額は0円です。
    鍼灸治療は健康保険が使えませんので、実費治療1,000~5,000円です。
  • Q予約はできますか?
    Aはい、予約することができます。
    当院は、なるべくお待たせしないよう予約の方を優先させていただいております。
    予約なしにご来院されても当然OKですが、混雑の際に優先的に治療が出来るので、なるべくお待たせしないためにも電話等で予約されることをお奨めいたします。
    当院は予約・連絡用、無料の専用電話回線を設けています。
    また、急ぐ時などの場合、治療終了時間をお申し出いただければ、極力希望に添えられるよういたします。
  • Q治療時間はどれくらいかかりますか?
    A治療内容により異なりますが、だいたい30分~1時間半です。
    初診の際は、問診・検査等を行いますので30分ほど余分にかかる場合があります。
  • Q駐車場はありますか?
    A1台ご用意しております。
    停められない場合は、受付に声をお掛け下さい。
  • Qどのような服装で行ったらいいですか?
    Aどんな服装でも大丈夫です。
    仕事帰りのまま、学校帰りのまま、どのような服装でも構いません。でも、できれば軽装のほうが理想的です。治療の部位にもよりますが、女性の方はボディースーツやガートルを外したほうが治療しやすいです。
  • Q小さな子供でも治療はできますか?
    Aはい、小さなお子様からご高齢者の方まで年齢は問わず治療しています。
    乳幼児の夜泣き・疳の虫などの小児はりもしています。はりといっても刺さない鍼なので安心です。夜泣き等で困っているなら是非連れて来てください。詳しくはこちら(小児はりについて)をご覧ください。
  • Q労災保険で治療ができますか?
    Aはい、できます。
    仕事中のケガや通勤途中のケガには労災保険を使います
    所定の労災用紙に労働保険番号・事業所の情報、事業主名などを勤務先で記入していただき、それをお持ちください。労災保険で治療の場合、患者さんの治療費の負担はありません。
  • Q急に痛みが出た場合はどうしたらよいのですか?
    A状況により対処法が違いますから、お電話いただければアドバイスいたします。
  • Q痛いところは冷やすのですか?それとも温めるのですか?
    A一般的に急に痛みが出た場合(急性・亜急性)は冷やし、急な痛みが和らいだ後やじわじわ痛くなったなど慢性的な痛みの場合は温めます。ただし、受傷状況や患部の状態によってはそれに当てはまらないことがありますので、わからないときは当院にお問い合わせいただければと思います。

特殊治療

  • Q健康保険は使えますか?
    Aいいえ、めまい・メニエール氏病・耳鳴り・突発性難聴・不眠症・自律神経失調症の治療は特殊な治療の為、健康保険を使うことはできません。ただし、他の症状がある場合、それに対して健康保険が使えることはあります。
  • Q料金はいくらですか?
    A料金は初診料500円 / 1回300~1,000円(治療内容などにより異なる)と、とてもリーズナブルに設定しています。
  • Q予約はできますか?
    Aはい、予約をお奨めします。
    当院は、なるべくお待たせしないよう予約の方を優先させていただいております。
    予約なしにご来院されても当然OKですが、混雑の際に優先的に治療が出来るので、なるべくお待たせしないためにも電話等で予約されることをお奨めいたします。
    また、当院は予約・連絡用の無料専用電話回線を設けています。
  • Q治療時間はどれくらいかかりますか?
    A治療内容により異なりますが、だいたい30分~1時間です。
    初診の際は、問診・検査等を行いますので20分ほど余分にかかる場合があります。
  • Qめまい、耳鳴りなどの治療はどのようなことをするのですか。
    Aめまい、耳鳴り等の治療は、主に鍼を使用し、自律神経の調整を主な目的に施術いたします。鍼といっても一般の鍼よりも刺激が少なく痛みもほとんどない施術ですので安心して治療を受けていただくことができます。
  • Q治療期間はどれくらいですか?
    A患者さんの症状・重症度・発病してからの日数・生活環境(リズム)・年齢・治癒力・ストレスの度合いなどにより大きく異なります。1回目で効果が現れる方もあれば1ヶ月経ってもなかなか効果が感じられない方もおられます。発病してからなるべく早く、軽いうちに治療を始めたほうが効果が早く出やすい傾向にあります。
  • Q毎日治療したほうがよりいいのでしょうか?
    Aいいえ、初めのうちは週3回、隔日に治療されるのが理想的です。効果が上がってきたら週2回に、良くなってきたら週1回の治療がいいと思います。
  • Q他の病院でメニエール氏病の治療を受けてもなかなかよくならず、再発を繰り返します。これ以上治療しても良くならないのでしょうか?
    A当院の治療は病院の治療とは全く異なり、症状を抑えるのではなく、メニエール氏病を根本的に良くしていきます。よって、良くなるだけでなく再発も予防することができます。詳しくは電話でお問い合わせください。
  • Q病院や鍼灸院・整骨院・実費治療といろいろ行きましたが耳鳴り、難聴が治りません。それでも良くなるのでしょうか?
    A当院の治療は、大学の医学的知識、長年の勉強と研究により辿り着いた他院にはない当院独自の治療法です。よって、時間がかかるかもしれませんが他院で良くならなかったといってあきらめず、とりあえず当院にご相談ください。
  • Qめまいがよくするのですが、耳鼻科や脳神経外科、眼科に行っても異常がないと言われました。良くなりますか?
    A耳鼻科や脳神経外科、眼科等で診てもらったり検査されたりしても異常が見つからず、これといった治療方法もなく、症状が改善されないことがよくあります。当院の治療はそういった検査をしても異常が見つからなかった方ほどより効果が出やすい傾向にあります。一度、当院にご相談してください。
    ただし、検査をして、耳や脳、目などに異常が見つかった場合は、そちらの治療を優先されることをお勧めいたします。
  • Q老人性の難聴は良くなりますか?
    A老人性の難聴は内耳・中耳・耳管等の老化や変性、脳の老化などが原因で起こるため、治療は難しいです。
    突発性難聴などの突然の原因不明の難聴の場合、まず病院でしっかり治療をし、その後、後遺症が残っている場合、または治療効果がかんばしくなかった場合に当院の治療対象となります。

交通事故

  • Q交通事故に遭ってケガをしました。整骨院で治療できますか?
    Aはい、できます。
    交通事故による体の痛み・不調は自動車保険(自賠責保険)を使って当院で治療することができます。
    詳しくはこちら(交通事故について)をご覧ください。
  • Q保険は使えますか?
    Aはい、使えます。
    当院では自動車保険(自賠責保険)で治療を受けることができます。保険会社の担当者に健康堂鍼灸整骨院に通院したい旨をお伝えいただければOKです。当院に連絡が入り次第治療は受けられます。まずは、当院にご相談下さい。
  • Q何か提出書類は必要ですか?
    Aいいえ、必要ありません。
    治療を受けるために必要な書類はありません。特別な手続きも要りません。
  • Q治療費は要りますか?
    Aいいえ、要りません。
    交通事故の場合、自賠責保険により治療費がまかなわれます。その場合、患者さんの治療費の負担は基本的にありません。
  • Q治療期間に制限がありますか?
    A治療期間に制限はありません。ただし、交通事故はケースにより様々で一概には言えませんが、一般的には治療期間は数週間~6ヶ月です。
  • Q毎日通院していいのでしょうか?
    Aはい、通院は毎日していただいても結構です。症状か改善するまで治療が受けられます。
  • Q病院との併用はできますか?
    Aはい、できます。
    交通事故の場合、病院で治療されてもなかなか良くならないことが多くあります。病院に通院しながら当院で治療を受けることができます。より早くきちんと治るように努力させていただきます。
  • Q現在かかっている医療機関や整骨院を変えたいのですが、できますか?
    Aはい、できます。
    病院または他の治療院から転院できます。病院または治療院が遠い、治療してもよくならないなどの場合、当院に転院することができます。その場合、保険会社の担当者に健康堂鍼灸整骨院に通院したい旨をお伝えください。また、病院と同時に通院することもできます。
  • Q事故で入院していたのですが、退院後の治療はできますか?
    Aはい、できます。
    病院に通院しながらでも治療を受けることができます。
  • Q症状が軽くても治療が受けられますか?
    Aはい、受けられます。
    症状の軽い重いに関係なく、治療を受けることができます。 初めのうちは症状が軽いからとほっておいて、後から重くなることもあります。あまり時間が経過していると事故との因果関係がはっきりしなくなり、保険が使えなくなることがあります。痛みや不調があるのであれば早めに受診されることをお勧めします。
  • Q事故をしてしばらくしてから痛みが出てきました。交通事故での治療はできますか?
    A基本的にはできますが、あまり時間が経過していると事故との因果関係がはっきりしなくなります。痛みや違和感などが出た時点で早めに受診されることをお勧めします。さまざまなケースがありますので、保険会社の担当者に自動車保険(自賠責保険)で治療できるか問い合わせてください。
  • Qレントゲン等の検査では異常がないと言われましたが、痛みや違和感があります。治療はできますか?
    Aはい、治療できます。レントゲン等の検査で異常がなくても交通事故の影響で痛みや違和感があることはよくあります。症状がある以上は整骨院で治療していただけます。
  • Q治療時間はどれくらいかかりますか?
    A治療内容により異なりますが、だいたい30分~1時間です。
    初診の際は、問診と診察を行いますので30分ほど余分にかかる場合があります。
  • Q加害者が任意保険に加入していないときはどうなりますか?
    A車の所有者は必ず強制保険(自賠責保険)に入っているはずです。その自賠責保険で治療することができます。
  • Q加害者が保険に入っていなかったので、自分の保険で治療を受ける事はできますか?
    A自分の保険を使う事も可能です。保険会社に相談してみてください。
  • Q交通事故に遭ってしまったら、どうすればいいの?
    Aまずは警察に届け出を出しましょう。

    ※自賠責保険、任意保険どちらも事故証明が必要となります。
     他にも以下の情報を控えましょう。

      加害者の氏名、住所と連絡先 車の登録ナンバー 任意保険の有無、自賠責証明書番号と保険会社名
  • Q保険会社が治療する医療機関を決めるのですか?
    Aどこの医療機関にかかるかは、ご本人が決めることです。
    通院先の、医院名と電話番号を伝えれば、あとは保険会社と医院が相談します。
  • Q相手方の、保険会社が薦める医療機関に行かなくてはならないのでしょうか?
    A治療を受ける医療機関を選ぶのは自由です。 治療を受ける医療機関を選ぶのは自由です。
    ご自身が治療を受けたい医療機関を指定すれば、保険会社は速やかに手続きをする義務があります。
  • Q治療内容は?
    A症状に合わせて治療プランを決定します。
    症状に合わせて、マッサージ、超音波治療、電気療法、冷温法、鍼灸治療、 テーピング、背骨・骨盤矯正などの中から、治療プランを決定し、治療をします。
  • Q保険会社から、そろそろ治療を中止しませんかと、催促されますが?
    Aつらい症状が残っているようでしたら、 治療を中止する必要はありません。
    あくまでも保険会社側の都合なので、 依然つらい症状が残っているようでしたら、 治療を中止する必要はありません。保険会社が強制的に治療を中止させることは出来ません。
  • Q何か提出する必要ですか
    A治療を受けるために書類は必要ありません。
     ※事故の際には、“「必ずすぐに警察に届けてください。”
       事故証明がないと自賠責保険を使うことができません。
       また、下記も確認しましょう。
       ・加害者の氏名、住所と連絡先
       ・車の登録ナンバー
       ・自賠責証明書番号と保険会社名
  • Q診断書などの証明書は発行してもらえますか
    Aはい。警察提出用の証明書を発行します。
  • Qどのような治療をしていますか
    A低周波治療、超音波、牽引、鍼治療などを組合せ、また、改善状態によって運動やストレッチなどのアドバイスを行い、少しでも早く症状が改善するよう努めています。
  • Q保険会社から、そろそろ治療を中止しませんかと、催促されますが
    A保険会社側の都合よりも、ご自身の症状の回復を考えて下さい。
    症治療により症状が改善しているのであれば、治療継続です。
    保険会社が強制的に治療を中止させることはできません。
  • Q診断書を出す事は出来ますか?
    A接骨院で発行できるのは施術(診断)証明書になります。提出先に医師の発行する診断書なのか、施術(診断)証明書でも大丈夫なのか確認してください。
  • Q会社が自分の健康保険を使って施術を受けるように言ってきました。交通事故は健康保険を使えないと聞きましたが。
    A自分の過失割合が大きい場合・当て逃げ事故のケースでは自分の健康保険を使う場合もあります。健康保険は第3者行為の場合は適応外ですので「第3者行為による傷病届」を提出する必要があります。これは保険会社が手続きしてくれますので、特に面倒な手続きは必要ありません。窓口負担は保険会社が負担してくれるケースが多いです。
  • Q会社から施術の中止を迫られましたが、まだ痛みがあります。施術期間に制限があるのですか?
    A上の質問でも出ましたが、特に明確な期間の制限はありません。痛みが残っているのに無理して施術を打ち切る必要はありません。6か月を過ぎたり長期化する場合は後遺症診断を受けた方がいいかもしれません。
  • Q交通事故の見舞金について教えて。
    A見舞金目当てで通院するのはお勧めしませんが、休業等の補償は気になると思います。以下をご参考下さい。

    ・見舞金:施術期間と実通院日数×2の少ない方 ×4200円
    ・施術期間=施術開始日から治療終了日までの日数
    ・実通院日数=実際に通院した日数

    休業損害費:原則として5700円/1日
    日額5700円を超える収入があることを証明できる場合は19000円を上限に別式で算定。
    交通費:通院に際しての交通費(※要領収証)

料金

患者さんの声

よくあるご質問

院長の藤井先生による、富士山(登山)ブログふじさんブログ

PAGETOP